top of page

訪問介護

 
虹の会介護ステーション

訪問介護

 

ご自宅を訪問して身体介護や

生活援助を行うサービスです

患者と介護士

訪問介護員(ホームヘルパー)などがご利用者の自宅に訪問して、入浴、排せつ、食事等の「身体介護」や調理、洗濯、掃除等の家事といった「生活援助」を行うサービスです。

訪問介護とは

詳しくは、江戸川区 介護保険 居宅サービスをご覧ください(リンク先URLが変更となっている可能性があります)。

利用できる訪問介護サービス

身体介護

食事の介助、清拭や入浴の介助、排泄の介助、身体整容・洗面の介助、着替えの介助や体位交換、移動などの生活動作の介助、服薬の介助、通院時等の外出介助

生活援助

※一人暮らしや、何らかの理由で自ら家事を行う事が困難な場合に利用出来ます。

洗濯、ベッドメイク、衣類の整理・補修、掃除、生活必需品の買い物、薬の受取、一般的な食事の準備や調理

乗車・降車の介助

通院などの際の乗車・降車の介助、及び乗車前・降車後の屋内外での移動の介助

利用できないサービス

​(訪問介護の範疇外となります)

ご利用者以外のための家事

例:ご家族の分の家事、来客の為の応接、ペットの世話

金銭・貴重品の取り扱い

例:預貯金の引き出し、年金等の受取​り

医療行為

​※訪問介護員は介護職員であり、

医療行為は認められていません。

その他、雑務等

例:草むしりや花木の手入れ、自家用車の洗車や掃除、家具や電気器具などの移動や修繕

​利用対象

要介護認定を受けて「要介護(1~5)と認定された方」あるいは「特定疾病が原因で介護を必要とする40~64歳の方」です。

※要支援(1~2)の方・事業対象者の方は 日常生活支援総合事業サービス の対象となります。

  • 介護認定を受けていない方
    1️⃣ 居宅介護支援事業所のケアマネジャーまでご相談ください。ご本人やご家族の代行で、役所へ申請手続きを致します。 2️⃣ ケアマネジャーがご自宅へ伺い、お話をおききし、介護保険やケアプランなどについて、ご説明させて頂きます。ご利用がお決まりになったら、居宅介護支援事業所との契約を行ないます。 3️⃣ 役所に介護保険の申請を行い、後日、認定員がご自宅に伺って、介護認定調査が行なわれます。その後、認定結果が郵便にて送られてきます。 4️⃣ ケアマネジャーが、ケアプランを作成し、各介護サービスのご利用の手続きに入ります。 5️⃣ 各サービスの事業所との契約をし、各介護サービスのご利用が始まります。
  • 介護認定を受けられていてご利用していない方
    1️⃣ 居宅介護支援事業所のケアマネジャーまでご相談ください。 2️⃣ ケアマネジャーがご自宅へ伺い、お話をおききし、介護保険やケアプランなどについて、ご説明させて頂きます。ご利用がお決まりになったら、居宅介護支援事業所との契約を行ないます。 3️⃣ ケアマネジャーが、ケアプランを作成し、各介護サービスのご利用の手続きに入ります。 4️⃣ 各サービスの事業所との契約をし、各介護サービスのご利用が始まります。

利用までの流れ

※他事業所で、サービスをお受けしている方でも、当法人のサービスに関心がございましたら、お気軽にご相談ください。

利用料金

介護保険からの給付サービスを利用する場合は、原則として基本料金の1割~3割です。ただし、介護保険の給付の範囲を越えたサービス利用は全額自己負担となります。

ご興味がございましたら、共慈会へお問い合わせください。

050-3802-2816

bottom of page